ひなたペイント 株式会社hinata

Menu

ブログ

ビルの大規模修繕と耐震強化の重要性*資産価値アップへ

2025.04.03

近年、日本各地で大規模地震が発生し、ビルの耐震性がますます重要視されています。特に、1981年以前に建てられた旧耐震基準のビルや、築年数が経過した建物では耐震性能が十分でない可能性があります。そのため、大規模修繕とともに耐震強化を行うことが、資産価値の維持と安全確保の観点から不可欠です。本記事では、ビルの大規模修繕と耐震強化を同時に行うメリットや具体的な施工方法、補助金制度について詳しく解説します。


1. 大規模修繕と耐震強化を同時に行うメリット

(1) コストの最適化

大規模修繕と耐震強化を別々に行うと、それぞれに足場を組む必要があり、工事費用がかさみます。しかし、同時施工を行えば足場を共用できるため、コスト削減が可能です。また、建物の外壁補修や塗装、防水工事と併せて耐震補強を施すことで、長期的なメンテナンス費用を抑えることができます。

(2) 建物の資産価値向上

耐震補強が施されたビルは、安全性の向上により資産価値が高まります。特に賃貸オフィスビルや商業施設では、入居者が安心して利用できる環境を提供できるため、空室リスクの低減にもつながるでしょう。また、耐震性能を強化することで、金融機関の融資条件が有利になるケースもあります。

(3) 安全性の向上とリスク回避

地震が発生した際、耐震性の低いビルでは倒壊や大規模な損壊のリスクがあります。万が一の災害時に人命を守るためにも、耐震補強を実施することで建物の強度を高め、安全性を確保することが重要です。


2. 具体的な耐震補強の方法

(1) 耐震壁の設置

建物の構造に耐震壁を追加することで、揺れを抑え、倒壊のリスクを軽減します。特に鉄筋コンクリート造(RC造)のビルでは、壁の増設や補強によって耐震性能を向上させることが可能です。

(2) 鉄骨ブレースの設置

建物内部や外部に鉄骨ブレース(筋交い)を取り付けることで、揺れに対する抵抗力を高める方法です。外観デザインを損なわずに耐震補強を施せるため、オフィスビルや商業ビルに適しています。

(3) 柱・梁の補強

炭素繊維シートや鋼板を使い、柱や梁の強度を向上させる方法です。施工期間が短く、使用する材料が軽量なため、既存の構造に負担をかけることなく補強ができます。

(4) 免震・制震装置の導入

建物の揺れを吸収する制震ダンパーや、基礎部分に免震装置を設置することで、地震の影響を最小限に抑えることができます。特に高層ビルでは、制震構造を採用することで、長周期地震動に対する安全性を確保できます。


3. 耐震補強に活用できる補助金制度

耐震補強工事には高額な費用がかかるため、国や自治体が提供する補助金制度を活用することが重要です。以下のような制度を利用することで、コストを抑えながら耐震化を進めることができます。

  • 耐震改修促進法に基づく補助金
    各自治体が実施している補助制度で、耐震診断や改修工事の費用を一部補助。
  • 国土交通省の耐震補強助成金
    旧耐震基準の建物に対する耐震改修に対して補助金を支給。
  • 地方自治体の耐震化支援制度
    例えば東京都では「耐震改修促進助成制度」があり、条件を満たせば最大で工事費用の2/3が補助されるケースも。

耐震補強を検討する際は、自治体の最新の補助金情報をチェックし、賢く活用することがポイントです。


4. まとめ

ビルの大規模修繕に耐震強化を組み合わせることで、コスト削減・資産価値向上・安全性の確保という3つの大きなメリットを得ることができます。特に1981年以前に建てられた旧耐震基準のビルでは、早急な耐震診断と補強が推奨されます。

ひなたペイントでは、ビルの大規模修繕と耐震補強をワンストップで対応し、最適な施工プランをご提案いたします。工事の計画や補助金の申請サポートも行っておりますので、お気軽にご相談ください。

一覧へ戻る