ひなたペイント 株式会社hinata

Menu

ブログ

水回りリフォーム工事でコストカットを成功させる5つの視点

2025.09.03

「キッチンや浴室、トイレ、洗面台などの水回りを一新したいけれど、リフォーム工事費が高くて不安…」——そんなお声をよく伺います。水回りは生活の快適さを左右する大切な空間ですが、設備費用だけでなく配管や下地補修も必要になるため、どうしても費用がかさみがちです。そこで今回は、リフォーム工事に精通したひなたペイントが、水回り改修で賢くコストカットする具体策を解説します。

1. 相見積もりではなく「一括パッケージ化」で総額を抑える

キッチンだけ、浴室だけ…と単体でプランを比べると安そうに見えても、工期が分散し職人の手配や交通費が重複しがちです。ひなたペイントではキッチン・浴室・洗面・トイレを「4点まとめパック」にすることで、工程を連結し職人の稼働を最適化。廃材処分費や仮設養生費も一本化でき、従来比で平均12〜18%のコストカットを実現しています。

 

2. 隠れ費用をゼロにする「劣化診断+可視化報告書」

水回りリフォーム工事で最も怖いのは、解体後に見つかる配管漏水や下地腐食。「追加費用●万円」という予期せぬ追い金が発生すると、せっかくのコスト管理が崩壊します。弊社は事前にファイバースコープと赤外線カメラで内部をチェックし、劣化箇所を写真付きで可視化。必要最小限の補修範囲を確定させることで、後出し追加を回避しトータル費用を守ります。

 

3. グレード別セレクト術——高耐久=高価格ではない

水栓やシャワー、水切りカウンターは「掃除が楽か」「節水性能が高いか」で寿命と光熱費が激変します。ひなたペイント独自の仕入れネットワークでは、国内3大メーカーの2025年モデルを標準卸価格の最大35%OFFで仕入れ。高性能でも型落ち・色限定の商品を上手に組み合わせ、イニシャルコストを抑えつつ10年後のメンテ費を減らす——これが本当のコストカットです。

 

4. 助成金・減税のフル活用

2025年度も国交省の「こどもエコすまい支援事業」や自治体ごとのバリアフリー改修補助が継続中。浴室の段差解消や節水トイレへの交換は助成対象になりやすく、最大で工事費の20%を補填できます。補助申請書類の作成は意外と煩雑ですが、ひなたペイントは申請代行費0円。成功率97%の実績で、助成金込み試算を初回見積もり段階から提示します。

 

5. アフター保証とメンテナンスパックで「未来の出費」を防ぐ

コストカットは施工後が本番です。防カビシーリングや防錆コーティングを標準仕様にすることで、再発リスクに備えます。また、3年・5年点検を無償化し、軽微な修繕をその場で行う「巡回ドクター制度」を導入。長期目線のメンテプランこそが、10年後の大規模やり替えを防ぎ、真の節約につながります。

 


まとめ:賢いリフォーム工事は“設計段階”で勝負が決まる

水回りのリフォーム工事は「設備の価格」より「工程管理」と「下地対策」がコストを左右します。ひなたペイントは、現場診断から設計、助成金申請、施工、アフターフォローまでワンストップで対応し、見えないコストを徹底排除。奈良・大阪エリアで戸建てから集合住宅、クリニックまで多彩な実績を持つ私たちと一緒に、快適で未来志向の住まいを実現しませんか?
ご相談・現地調査は無料。お気軽にお問い合わせください!

一覧へ戻る