ひなたペイント 株式会社hinata

Menu

ブログ

外壁屋根塗装で備える!修繕と自然災害対策の重要性【ひなたペイント】

2025.09.09

7月の日本列島は台風シーズンの始まり。秋にかけては集中豪雨や強風、大雨が頻発し、気づかぬうちに建物の外壁や屋根にダメージが蓄積していきます。特に近年の気候変動によって自然災害が激甚化している今、「外壁や屋根の塗装・修繕」は災害対策としても非常に重要な役割を果たします。

今回は、「外壁屋根塗装 修繕 自然災害対策」をテーマに、災害に強い建物をつくるためのポイントをご紹介します。


■ 自然災害と建物の外装劣化の関係とは?

強風や大雨、雹(ひょう)などの自然災害は、建物の外壁や屋根に直撃することで、塗装の剥がれやクラック(ひび割れ)、雨漏りなどの原因となります。
特に台風や集中豪雨の後には、

  • 外壁の一部が膨れている

  • 屋根の一部がずれている

  • 雨染みが出てきた

など、目に見える被害だけでなく、内部に水が回って構造材を腐食させることも。

定期的な外壁・屋根の点検と塗装修繕を行うことが、将来の大規模な補修工事や雨漏りによるトラブルの予防に繋がります。


■ 外壁屋根塗装で災害に備える3つのメリット

  1. 防水性・耐候性の向上
     高品質な塗料を使った塗装は、雨や紫外線から建物を守るバリアとなります。シリコン系やフッ素系の塗料は耐久性が高く、台風やゲリラ豪雨にも強い特性を持っています。

  2. 外壁の強化による破損防止
     塗膜が劣化すると、風の力でモルタルの一部が剥がれたり、サイディング材が浮いたりといった現象が起きやすくなります。定期的な修繕と再塗装は、そうした“飛散リスク”を防ぎます。

  3. 屋根材の接合部を補強し雨漏り予防
     屋根は特に雨風の影響を受けやすく、ひび割れや釘のゆるみから水が侵入する恐れがあります。防水性の高い塗装で仕上げることで、雨漏りを未然に防ぎ、住宅全体の耐久性が向上します。


■ 保険対応のためにも「定期修繕」は有効

自然災害による損害は、火災保険の風災補償などでカバーできる場合がありますが、「経年劣化」が原因と判断されると対象外になることもあります。
事前に修繕・塗装を行っておくことで、自然災害による影響なのかどうかが明確になり、スムーズな保険申請や補償を受けやすくなるというメリットもあります。


■ ひなたペイントの災害対策塗装

ひなたペイントでは、ただ塗るだけでなく、「防水性」「耐候性」「耐風性」を考慮した提案を行っています。
自然災害リスクが高まる昨今、お客様の建物を少しでも長く、安心して使っていただけるよう、無料点検・お見積りのご相談も受け付けております。

施工エリアは奈良・生駒を中心に、地域密着型で迅速対応!
ご自宅や所有物件の外壁や屋根にひびや剥がれが見つかった方は、ぜひお気軽にお問い合わせください。


▼まとめ

  • 外壁・屋根の塗装は災害対策になる

  • 防水・耐風性能を高めることで被害を予防

  • 修繕の記録は保険申請にも有効

建物の健康は、日々のメンテナンスから。
台風や大雨に備えて、「外壁屋根塗装 修繕 自然災害対策」は今こそ見直すタイミングです。
ひなたペイントが、あなたの暮らしと建物をしっかりと守ります。

一覧へ戻る